top of page
養子縁組届の書き方 完全マニュアル

動画にて、項目別の書き方や間違えやすいポイントを記入例に沿って、ご説明していきます。

Q&A

​よくある質問

​養子縁組届で親のサインをもらうのが大変です。

2666625_edited.jpg

​養子縁組届の証人を両親にしてもらうのは一般的ですが、必ず身内出なければならないルールはありません。当事務所の証人代行サポートで、証人欄を記入させていただきますので、ぜひご利用ください。

​養子縁組届はどこでもらえますか?

2666625_edited.jpg

​役所によっては、インターネット上からダウンロードできたり、郵送で受け取ることもできますが、役所の戸籍係の窓口でもらうのが一般的です。

​養子縁組届は、修正できますか?訂正印は、使用できますか?

2666625_edited.jpg

使用できます。

印鑑は、実印や認印など朱肉を使った印鑑を使用し、訂正しましょう。

結婚してすぐ​養子縁組届を提出することは可能ですか?

2666625_edited.jpg

​可能です。

​養子縁組届に戸籍謄本は必要ですか?

2666625_edited.jpg

併せて提出しなければならない市町村もあります。

​内容に誤りがあると、再提出になるため、あらかじめ確認しておきましょう。

​養子縁組届の捨印欄は、必ず押印しなければいけませんか?

2666625_edited.jpg

捨印は、記入内容に修正があった場合にどの印鑑を使うかを、明示するためにあります。

​そのため、修正事項がなければ、不要になります。

​養子縁組届の続き柄ってなんですか?

2666625_edited.jpg

続き柄とは、長女、次女、長男、次男のような続柄を記載します。

​なお、次男、次女以降を漢数字で二男、二女といったように書くのがポイントです。

​養子縁組届にハンコ、押印は必要ですか?

2666625_edited.jpg

脱ハンコにより、押印を不要とする役所が増えています。

​しかし、押印不要となっていない役所も存在するので、念のため、印鑑を用意しておきましょう。

​養子縁組届は平日の提出以外はできませんか?

休日に提出することも可能なのでしょうか?

2666625_edited.jpg

役所は原則、休日も書類を受け付けることができるよう警備員室に警備員が常駐しております。

警備員さんに声をかけて、提出しましょう。​

​養子縁組届は何時まで提出することができますか?夜間も可能ですか?

2666625_edited.jpg

役所は原則、24時間、書類を受け付けることができるよう警備員室に警備員が常駐しております。警備員さんに声をかけて、提出しましょう。​

​養子縁組届の提出には、お金がかかりますか?

2666625_edited.jpg

​養子縁組届の提出には、お金は一切かかりません。

​養子縁組届に戸籍謄本は、必要ですか?

2666625_edited.jpg

​養子縁組届に戸籍謄本は、必ず必要なわけではありません。

​ただし、記入の際に間違いがあると再度提出することになるので、念のため、戸籍謄本を確認しながら記入しましょう。

​養子縁組届の保証人欄、証人欄の書き方は、どうしたらいいですか?

2666625_edited.jpg

​養子縁組届の証人欄には、成人している方2名の氏名、生年月日、住所、本籍を住民票や戸籍謄本通りに記入しましょう。

​養子縁組届の不備の連絡が来ることはありますか?

​来たらどう対応したらいいですか?

2666625_edited.jpg

​養子縁組届に捨印をした場合は、その印鑑を持って役所の担当窓口に向かいましょう。

​養子縁組届は、訂正印で修正できますか?

2666625_edited.jpg

記載の誤った部分を2重線で消し、その上から​養子縁組届の捨印欄に押印した印鑑を使えば、訂正印で修正できます。

​養子縁組届は、役所の何課・何科・何係ですか?

2666625_edited.jpg

​役所の市民部署の戸籍係になります。

​養子縁組届にアパート名、マンション名は書かなければいけないですか?

2666625_edited.jpg

​住所には、基本的にアパート名、マンション名が記載されていますので、それ通りに書き写しましょう。

​養子縁組届を書き間違えました。

2666625_edited.jpg

記載の誤った部分を2重線で消し、その上から​養子縁組届の捨印欄に押印した印鑑を使えば、訂正印で修正できます。

​養子縁組​養子縁組届を書くのが、めんどくさいです。

2666625_edited.jpg

そうですよね。普段書かない書類ですし、​養子縁組届には戸籍の専門用語が多いです。

​こちらの動画で分かりやすく解説していますので、ぜひ一度ご覧ください。

​養子縁組届のもらい方を教えてください。

2666625_edited.jpg

​養子縁組届は、役所の戸籍係が担当しておりますので、そちらにお声掛けください。

​もらいにくい場合は、郵送も行っている場合があるので、役所の担当部署までお電話をしてみてください。

​養子縁組届は、どこの役所でも提出できますか?

2666625_edited.jpg

届出先 ・届出人の方(夫・妻)の所在地又は本籍がある区(どちらか一方で可)の「区役所戸籍課戸籍担当」となります。 

bottom of page